カテゴリー「ポジティブなこと♪」の152件の記事

2023年11月24日 (金)

白モードに悩む(スマホ脳?)

前にも書いたかわからないけど秋以降のまとめ。


夏に2回目のコロナになったのと、去年より疲労しやすくなったのはあれど、今年の秋は気分的に穏やかに過ごすことができた。


いつの間にか、人と会話が長続きするようになり(当社比)、いくらか感情を交えられるようになった。職場などで全然話してなかった人とも話せるようになった。


それから、この数年悩まされた手湿疹が、今年は11月になってもほとんどない。視覚トラブルや体のこわばりのような炎症系症状も減った。


それは栄養や運動に気をつけたおかげなのか、それとも軽い躁状態に入ってるのか。

Pbs058

いいことばかりでもない。

時間感覚の異常と記憶障害(というか思考障害)は続くばかり。


去年までは短い時間の間にもいろいろなことを考え、それをおぼろげにでも長く覚えていられたのに、今は自分が何をしているか把握する前に時間が過ぎてしまう。


例えば、今食堂で昼食を食べ始めたはずなのに、次の瞬間には机に座ってる。

なんで??とびっくりする。


たしかに移動した視覚記憶はあるが、その間に意識的な思考が働いてないのだ。


これ、ネットのやりすぎも一因なのかなと思っている。


私はスマホなどで情報を漁り出すと、自分が何者で今どこで何をしているか、何をすべきかを一時的に全部忘れてしまう。スマホをしまっても、書いたことや調べたことを反芻している間は同じ状態になる。


この状態を何と呼ぶのかはわからない(仮に白モードとする)。

Img_20230722_220712

この数ヶ月はさらにエスカレートした。家に帰るとすぐに白モードになり、椅子から動けなくなる。ときには夕食を作ることすら断念する。


 一旦白モードになると、画面を見てようが見てまいが、5〜6時間が体感1時間くらいになってしまう。会話はほぼ無意識にできても、何を話したか全く残っていない。


おそらく白モードの時は、私の前頭葉の一部、あるいはそこからのネットワークがぴたっと止まってるんじゃないかな。

(たぶんだけど、発達障害の人にはスマホ、ネットの登場以前からこの精神状態になりやすい傾向があると思う)


今は仕事や用事の時に覚醒できるから良いけど、もし毎日一日じゅう白モードになっていたら、本当に脳の廃用症候群になるのでは、と不安である。


続く

2023年9月 7日 (木)

上半期の体調のまとめ(空白の脳内)

去年に比べると、 良くなった部分と悪くなった部分と両方ある。

まず良くなった部分は、週に数日パートに行けていることだ。 

生活リズムが整い、 歩く習慣もついた。 人間関係も(障害者雇用という引け目はあるけど)悪くはない。

それから、 この半生でいちばん栄養改善を心がけている。

食物の他、ナイアシン、善玉菌、マグネシウムを常時。

寝不足やストレスの時には他にも色々入れている。

目覚ましい結果はないけれど、代謝が良くなり、何年も悩んでいた手湿疹が治った。仕事も一応スムーズにできている。

コンサータを半年試したけれど、やめてからの方が調子が良い。

先を見通すこと

ところが、認知機能の一部は本当に壊れてしまった。 

何かを思い出したり、推論したりするのが難しい。コロナ後遺症で言われるブレインフォグにそっくりだ。

そして、意識の中に何もない空白の時間が増えた。たぶん、毎日合わせて4〜5時間ぼーっとしている。

どんなに対策をしても、穴の開いた船の水をかき出しているかのようでとてももどかしい。

今まで調べた学術情報によると、どうも今の私は、前頭前野のある領域(下前頭回など)、あるいは前頭前野と他のエリアの接続経路に大きな不具合がありそうだ。

発達障害ではもともと機能が弱い部分でもある。

原因はわからないし、進行するのか回復するのかもわからない。 

……

先日、かかりつけでMCI(軽度認知障害) の検査を受けた。

認知症のリスクを測る血液検査で、これがなんと自費で3万円以上する。だけど、 将来自分を完全に見失ってしまうのを防げるならと思った。

2023年4月19日 (水)

コンサータ、ストラテラ調整後の体調

ADHDの薬、コンサータを増やしてから、睡眠発作のようなものや意識が飛ぶなどのトラブルに見舞われた。ネットで文献を漁ったら、ドーパミンなどが多すぎるとかえって脳のパフォーマンスが落ちることがあるみたいだ。

それを裏付けるかのように、2つのADHD薬を減らして朝夕交互に飲むようにした結果、トラブルは激減した。医師の了承も得た。

ただ、これも最善ではなくて、夜9時頃から朝7時頃まで強烈な眠気が続く。眠れなかった頃に比べたら贅沢な悩みだけれど、家事に家族の世話、役員の仕事もあるので、早寝遅起きというわけにはいかない。何より好きなことが全然できない。

759972

自分がADHDの薬を飲む目的の一つは、うっかりミスを防ぐことで、確かにうっかりは減ったと思う。

去年できなかった"時間軸上の視覚記憶"が復活して、例えば「昨日見た冷蔵庫の中身」を思い出せるようになった。エピソードを忘れても、視覚記憶でいくらか補填できる。

仕事では、処理を間違えても後から思い出したり、直したりできる環境なので助かっている。おかげで来月から業務内容がステップアップしそうだ。

でも、もう一つの目的だった、前頭前野の機能アップはあまりない。コンサータを始めてから、前にできたことかがよけいできなくなった気がするんだ。これはまた次回

2022年12月31日 (土)

2022年は精神的転機だった

2022年はまず、地獄のような部署に飛ばされた。汚い仕事、力仕事で腹筋が割れた。要領が悪いためやることなすこと否定され、根も葉もない噂まで立てられた。全てがブラックだった。

そのせいか、春先には身体中が炎症を起こした(と思う)。記憶が壊れ、毎晩パニックを起こし、手足の自由もきかなくなった。ところが、下の絵のようなループで精密検査を拒否されるばかり。幸い4ヶ月以上かかって元に戻った。今でも視神経の不具合は残っている。

Photo_20220512101501

その中で"障害"者として人生を立て直すことを考え、障害者職業センターに3ヶ月通い、様々な自己分析の機会をもらった。ブラック部署でやっていた、視覚と手先を協応させる作業は一番向いてないと知った。

Photo_20191203125301

秋にはADHD+うつ病として精神障害者保健福祉手帳2級を取り、資格も二つ取り、ハロワから障害者雇用で一発採用された。前に比べたらやりやすい業務だ。ところが1ヶ月もたたないうちにコロナにかかってしまい、なんとかブレインフォグを回避して今に至る。

……

今年は自分の凸凹を再確認したり、体調不良とのつきあい方を学んだりで、生きづらさはかなり和らいだ。ただ、要求水準は去年までよりずっと下がった。

「いつかどこからか、スポットライトが当たるかもしれない」、そんな幻想は完全に壊れた。ただ地道に、生きていれば十分くらいの気持ちでいる。

……

母の幻覚妄想はゆるやかに悪化していて、対策のしようがない。私もそうだけど、核となる症状に薬が効かないのだ。皮肉にも医療界隈にいながら、地域医療への期待を喪失した一年だった。ネットに流れてくる最新の科学情報が支えだ。

……

今期待をかけているのは、運動・スポーツだ。とにかく歩くようにして、プチトレーニンググッズも色々買った。まだ大きな効果はないものの、少しだけ思考の流れがスムーズになった気がする。

総合的には、凸凹の凹はより下がり、凸も活かせていないけれど、特性とはまた違う面をきたえることができた。そういう意味ではそれほど悪くなかった一年だと思う。

2023年もよろしくお願いします。

2022年12月 7日 (水)

ストラテラは新しい仕事に役立っているか?

ストラテラを80mgにしてもう半年以上経つ。

数年前増薬した時は、胃もたれの副作用が強くて断念した。今はなぜか平気になった。

ADHDを軽減する薬のはずだけれど、私のTwitterを見れば、相変わらずうっかりだらけ。

では何が変わったのか。そして新しいオープン就労の仕事はうまく行っているのか。

759972

まず、片付けや報連相を後回しにしなくなった(100%ではない)。やるべきことが意識にのぼりさえすれば、そして体調さえ良ければ、面倒がらずすぐとりかかることができる。

また、ストラテラの作用にはうたわれていないけど、前に比べて楽観的で、気が大きくなった。

逆に独創性やひらめきは減ったと思う。注意の幅が狭まった代わり、意識があちこちに飛ばなくなったということなんだろうか。

もう一つ、手先を使う作業の正確性が上がった。仕事では機械やハサミ、大量の紙を扱うので助かっている。運動に対する集中力が向上したんだろうか。

あと、これも関係あるかわからないけど、人の声(言語)がいくらか聞き取りやすくなった。

Photo

そんなこんなで、新しい仕事は休まず行けていて、最初はあったミスも慣れと共に減った。朝晩の家事もなんとか回している。

ただ、ちょっと動揺するような出来事や発言があると、うっかりを頻発してしまう。さらに、エピソード系ワーキングメモリは改善してないから、目に入らないタスクや、時間で決まっているタスクは記憶喪失のように忘れてしまう。

やっぱり一般社員のようなマルチでハイパーなタスクはできなさそうだ。その点、障害者雇用でよかったとも思う。

相変わらずスタッフに話しかけられることもなく、寂しく過ごしているけれど、身の丈にあった仕事はできているのかもしれない。

2022年10月24日 (月)

ヘレン・ケラーの記憶力と言語力

自分が精神『障害者』になったせいだろうか、急にヘレン・ケラーのことを調べたいと思った。

今まで「目が見えず耳も聞こえないのに言葉を覚え、話ができるようになった人」という記憶しかなかった。
どこか「気の毒な人」という意識すらあった。

だけど自伝を読むと、そんな単純なものではなかった。
彼女は、障害のない人でもとうてい成し遂げられないような力の持ち主である。

Photo_20221024104701

彼女は指文字や言葉を覚える前から刺激豊かな体験をし、見聞きできないはずのことまで事細かに覚えていた。
アン・サリバン先生と出会ってからは次々と語を覚え、膨大な数の本を(指文字や点字で)読み、何か国語もの言語を覚え、今のハーバード大学では健常者とともに学んで卒業し、たくさんの著作を残した。

自伝を読むと、その豊かな記憶力と表現力に驚いてしまう。

彼女が"言語"を正しく覚えたのは7歳からなので、適した習得時期をとっくに過ぎている。
そこまで彼女を成長させたものは何なのだろう。

もちろん、恵まれた家庭に生まれたことと、彼女に一生を捧げた師のおかげもあるかもしれない。
だけど、もとから好奇心と向上心が本当に強い人だったんだと思う。

Photo_5

私には、子供時代のエピソードがストーリーとして残っているというだけでも驚きなのに、それを小説のように再現できるというのは、ヘレンにしかできないことなのか、それとも、誰でもある程度できることなのか。

私は見えて、聞こえる代わりに、その知覚を処理するのに精いっぱいで、なにか肝心のものが欠けている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

意志を伝えたい、という気持ち、うまく伝わらないもどかしさは、どこか共通している。
だから、その手段である言葉をたくさん学びたいというのも。

それを受け止め、返してくれる人が、どれだけいるか。

「障害だから、しゃべれないのだから、たいして話さなくてもいい」ではなくて、見聞きできる人と同じように積極的にコミュニケーションを取ろうとした、ヘレンの家族や先生、友達の存在は素晴らしいと思う。

私も、伝えたい気持ちをあきらめたり、あきらめさせたりしないようにしたい。

2022年10月 4日 (火)

ADHD+二次障害という立場(長文)

主治医にはどうも困り度が伝わりづらい。

受診では障害者職業センター通所が終わったこと、クローズ就労かオープン就労か迷っていること、9月から新しい講習を受けていることを話した。

そして、就活に際して自分のことをどんな風に説明したらいいかと尋ねた。正確には、私が自問するのを聞いてもらった形。

それで、"発達障害(ADHD)と二次障害(うつなど)と言えば通じるだろう"という答えになったんだけど、なんだか腑に落ちない。

私はもっと医学的な用語で表してほしかったからだ。例えば双極症や軽度認知障害のような。

診断されてない病名は名乗れないし、当事者仲間を探すにも不自由だと思う。

だけど話を受け入れた以上はしかたない。

A0001_014075

春からストラテラが80mgになり、少量のジプレキサが足されたけど、果たして効果はというと……

時間や期限は前より守れるようになり、やりっぱなしもかなり減った。(ただ、去年までなかったような度忘れはする。)

夏の間は活動的で、職業センターでも進んで発言できた。

追記:料理の下ごしらえや虫を捕まえるといった素早い手先の作業が得意になっていた。

必要なことに注意や意欲をとどめるという効果は間違いなくあった。

……

かたや、好奇心や創造性は減った気がする。遠出しよう、誰かに会おう、自己表現しようといった気持ちが起きない。

ストラテラはADHDのとりとめない言動を減らす代わり、人を正気にさせすぎると個人的には思う。

759972

ジプレキサの効果と思われるものは、以前書いたので省略。

食欲増進作用があるというけれど、ストラテラは逆に抑制するのでしばらく体重をキープできていた。それが9月になって突然、お腹がすいてすいて我慢できなくなった。当然服はサイズアウトしてしまった。

それらの作用がありながら、前回、前々回に書いたような悩みは消えない。主治医にうっかりが進んでいると何度訴えても、いまだ信じてもらえずにいる。

2022年8月23日 (火)

視覚記憶が戻ってきた/精神障害者保健福祉手帳の交付

8月に入った頃からか、過去の光景をフラッシュバックのように思い出すことが増えた。
それが徐々に増えていって、最近は20年前、30年前とたくさん光景を思い出すことができるようになった。

5、6月頃は今朝のことすら思い出せなかったのが嘘みたいだ。
だから、洗濯物を2日放置するとか、火事を出しそうになるとか、といううっかりは減った。

とはいえエピソード記憶は失われたままで、今日誰とどんな会話をしたかとか、何を思ったかとかいうことはほとんど思い出せない。

Karenda

これは、回復というよりは、衰えたエピソード記憶を補うために、別の脳部位が再発達したということではないかと思う。

関連があるとしたら、ストラテラ(ノルアドレナリンを整える)を増薬して、ジプレキサ(ドーパミン・セロトニンを整える)を少量足したこと。

そのためかもしれないけれど、睡眠時のトラブルが減り、夢をたくさん見るようになったこと。
他にも、行動記録を書いたり、字をたくさん書いたり、散歩やフィットネスをしたり、今までより多く刺激を与えたつもりだ。

記憶が出てこないと、ものすごく不安になることもわかった。自分が生きている、何十年もつながっているという実感が無くなる。

それも、古い画像を呼び出せるようになったことで、まだ忘れていないのだと思えて、少し楽になってきた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これをもし、医師の目から見たら、うつ病の一種、更年期、若年性健忘症、などと言われるかもしれない。
物忘れの原因は、過去記事に書いたことを始め、数えきれないほどあるのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日、精神障害者保健福祉手帳を受け取って来た。
申請の時、主治医も役所の人もハイハイ、という感じで、特にそれについて詳しく話さなかったし、自分の診断名などもはっきりわからないままだった。

障害者というアイデンティティができることで、こちらは覚悟をしたり、生き方を考えたりしなければならないのに、なんだか拍子抜けする。

2022年7月10日 (日)

夢を見るようになった+視覚がおかしい

何のおかげかはわからないけれど、家事などをおっくうに思うことがずいぶん減った。
意志と実行機能が仲良くなったというか、数か月前はなかった回路(?)が開通したような感じがする。
思いつくのは

1.ストラテラを80mgにした効果
2.ジプレキサのドーパミン・セロトニンへの作用
3.気温上昇による血流の改善
4.軽躁状態

と色々なので、一概には決められない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それから、寝ている時にパニックや半覚醒が起こることが減った。
代わりに、悪夢でない夢を見ることがとても増えた。夢の中のエピソードやその時の感情も短時間覚えていられる。
これはよい兆し。

レム睡眠が間違いなく改善されているし、睡眠中に認知機能を整えるDMN(>>)というモードがよく働いている可能性があるし、さらには、記憶をつかさどる海馬が回復している可能性もある。

新しい睡眠導入剤を試しているので、少しは効果があったんだろうか。

今のうちに、悪くなった時の対策をしておこうと思う。

20210713_181648

ところが、ますます悪くなっている部分もある。

言おう、しよう、と思ったことをとっさに間違える。
つまり、意志と真逆のことか、類似のことを言ったりやったりしてしまい、肝心のことが思い出せない。

それがどうも、視覚と言葉、視覚と運動をつなぐ時にひんぱんに起こる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それから、眼を開けていても、つぶっていても、色々なものが見える。
残像のような不規則な光、黒い点、ざらざらしたテクスチャ。

閃輝暗点に近いもの、ビジュアルスノウに近いもの、眼振と思われる、視界の一部が動くような現象もある。
あと、左目のまぶたが1か月くらい、しょっちゅうぴくぴくしている。

前は、開眼時には気にならなかったのに、今は目を開けているのも少し苦痛だ。

神経眼科に行きたいけれど、他の病院と同じように、「かかりつけに相談してください」と言われるのが怖い。
主治医は私の言ったことを私以上に覚えていないから。

014037_li

こんな記事もあった。
「目を開けていられない」苦しむ妻がたどり着いた意外な病名と原因

精神科医は、少なくても私の主治医は、検査や詳しい聞き取りをせずに「とりあえず薬で様子を見る」ことしかしないけれど、薬が増える、あるいは減ることによって、本来の症状と副作用、離脱症状の区別がつかなくなってしまう。

だけどそれを話しても、また薬が増えたり減ったりするだけで、らちが明かない。

向こうにとっては、日に50人来る患者の一人でしかないかもしれない。
でも本人にとっては一人しかいない自分なのだ。簡単に考えないでほしい、と思う。

2022年7月 4日 (月)

「僕の大好きな妻」と再就職不安

ドラマ「僕の大好きな妻」(原作:僕の妻は発達障害)を見ている。

正直言えば、タイトルがちょっと近づきがたかった。
私はヒロインのように多弁ではなく、味方もほとんどいない。
家族に見るようにすすめても知らんぷりで、やるせないから見たくないと思う時もあった。

だけどいざ見始めると、羨望を抱くこともなく、温かく見守りたいと思えた。

第5回は派遣で働き出して、うっかりや空気の読めなさを理由にクビにされる回だった。
こちらは過去の職場を思い出して泣きそうになった(直近では>>)。

世の中、特に企業社会は、どうしてあんなに他人に厳しいんだろうと思う。
「ちゃんとしなさい」と厳しく当たる人が、本当にできる人とは限らない。
本人が自覚していないだけで、マイナス面を少なからず持っている。

前の職場はそれを象徴していて、私は情け無用の完璧主義な上司達につぶされてしまった。
ただ、接していると、「本当に彼女らは精神的に成熟していて、健康なのか?」と疑問を持った。

ドラマでは、クビにした上司にヒロインが障害を明かし、直球で向き合おうとしている。
展開が気になってしかたない。

Photo_2

今、障害者職業センターというところで、長期の支援を受ける希望をしている。
障害者就労の前段階に当たるものだ。

手先の作業はもちろん、比較的得意だったパソコン事務もミスだらけだった。
短期記憶が衰えているし、目が対象を認識するより早く、手が勝手に動いてしまう。

ブランクや加齢のせいもあるとはいえ悲しくなった。以前はそんなに間違えなかったから。

内職は続けているとはいえ、月に5千円ももらえない。
派遣型の有償ボランティアも、依頼がパタッとなくなってしまった。

カウンセラーは、スピードを求めない、ゆっくりできる仕事を選ぶのがいいと言っている。
でも、こんなに不器用で不正確で、その上コミュ障で年も行っている自分を、受け入れてくれる職場があるんだろうか。
何かと自信がなくなっている。

Photo

良いことを書けば、最近はおっくうさが減って、体をよく動かすようになった。
ストラテラのおかげか、ジプレキサのおかげか、それとも暑さによる血行改善のためか・・・・・・はわからない。
"定型"の人が、いつでもこんな風に動けるんだとしたら、とてもうらやましい。

より以前の記事一覧