白モードに悩む(スマホ脳?)
前にも書いたかわからないけど秋以降のまとめ。
夏に2回目のコロナになったのと、去年より疲労しやすくなったのはあれど、今年の秋は気分的に穏やかに過ごすことができた。
いつの間にか、人と会話が長続きするようになり(当社比)、いくらか感情を交えられるようになった。職場などで全然話してなかった人とも話せるようになった。
それから、この数年悩まされた手湿疹が、今年は11月になってもほとんどない。視覚トラブルや体のこわばりのような炎症系症状も減った。
それは栄養や運動に気をつけたおかげなのか、それとも軽い躁状態に入ってるのか。
いいことばかりでもない。
時間感覚の異常と記憶障害(というか思考障害)は続くばかり。
去年までは短い時間の間にもいろいろなことを考え、それをおぼろげにでも長く覚えていられたのに、今は自分が何をしているか把握する前に時間が過ぎてしまう。
例えば、今食堂で昼食を食べ始めたはずなのに、次の瞬間には机に座ってる。
なんで??とびっくりする。
たしかに移動した視覚記憶はあるが、その間に意識的な思考が働いてないのだ。
これ、ネットのやりすぎも一因なのかなと思っている。
私はスマホなどで情報を漁り出すと、自分が何者で今どこで何をしているか、何をすべきかを一時的に全部忘れてしまう。スマホをしまっても、書いたことや調べたことを反芻している間は同じ状態になる。
この状態を何と呼ぶのかはわからない(仮に白モードとする)。
この数ヶ月はさらにエスカレートした。家に帰るとすぐに白モードになり、椅子から動けなくなる。ときには夕食を作ることすら断念する。
一旦白モードになると、画面を見てようが見てまいが、5〜6時間が体感1時間くらいになってしまう。会話はほぼ無意識にできても、何を話したか全く残っていない。
おそらく白モードの時は、私の前頭葉の一部、あるいはそこからのネットワークがぴたっと止まってるんじゃないかな。
(たぶんだけど、発達障害の人にはスマホ、ネットの登場以前からこの精神状態になりやすい傾向があると思う)
今は仕事や用事の時に覚醒できるから良いけど、もし毎日一日じゅう白モードになっていたら、本当に脳の廃用症候群になるのでは、と不安である。
続く