« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月24日 (水)

母が動けなくなったこと(悪性症候群?)

経過が人それぞれな病気を話題にするのは難しい。
例えばがんは治る病気だと言われるようになっても、身内には治すことができなかったケースがある。

母の持病である統合失調症も、寛解する率は高くなったから、予後の悪いケースを書けば不安を煽ってしまうかもしれない。
だけど書けばどこかで、啓発・研究に役立つかもしれないとも思う。

Photo 

母は治療抵抗性の統合失調症で、以前に書いたような経過をたどってきた。

私がエピソード記憶の取り出せなくなる病気だとすれば、母は架空のエピソードが記憶に入り込んでしまう。
それと推論機能がうまく働いていなくて、しばしばつじつまの合わない言動をする。

治療薬のエビリファイは充分効果がなくて、増やせば錐体外路症状(震えや硬直)が増え、減らせば陽性症状(幻覚など)が増えるというシーソーのような状態だった。

ところが最近、錐体外路症状を減らすため減薬をした数日後、ほとんど動けなくなってしまった。
体が固縮して、手足に力が入らない。声が弱々しくて熱もある。

ただ、多弁と気の強さはいつも以上で、私の呼んだ救急車を一度拒否。
結局、身体疾患は見つからず、精神科病棟のある病院で薬の調整をしてもらうことになった。
ネックだった母の説得も、医師の後押しでなんとかなった。

原因はまだ確定ではないけれど、エビリファイを減らしたことで、悪性症候群を起こしたのではないかと言われた。

確かにリンクに書かれているような兆候があった。ただ、まれな現象のようだ。

A0001_014075

私も以前、ある種の薬を始めたら、うたわれる効果は出ずに逆効果のような症状が出た。
母と共通するのはドーパミン受容体に作用することで、今思えば「過感受性精神病」という状態にあてはまる。
とはいえ二人とも少用量だったから、背景には+αのメカニズムがあると思う。

私は統合失調症と診断されたりされなかったりで、今はされてないけれど、去年から幻視も出てきたし、ゆっくり母の後を追っているような気がする。

真相は5年、10年経てばわかるんだろうか。
その間に色々な研究が進んでほしいと思うし、お互い元気でいることを願いたい。

2023年5月15日 (月)

前頭前野が衰えている?

「18:00に電話をかける」用事があり、音声リマインダーにも登録した。
ところが17時台、家族に「買い物に行こう」と言われた時には、頭の中に何もなかった。
結局18:30過ぎに、その用事にかかわるワードを聞いて気がついた。

今日は、
「アイスを食べたい、でも血糖値が上がらないように豆腐を食べよう」
と冷蔵庫に近づいたが、次の瞬間にはアイスの方を取ってしまった。

日に1、2回ならまだしも、この手のうっかりが最近何十回とある。
今や何を忘れたのかすら思い出せなくて、毎日重大ミスなく生活できることが、われながら不思議でしかたない。

考えているような、考えていないような時間も多くて、気がつくと30分、1時間と経っている。

Ip08_b29

記憶に関わる、時系列に即した思考をする部分がいっそう弱っているように思う。>>過去記事

脳科学辞典(想起・誤想起)によると、エピソード記憶の想起過程に重要な脳領域は、(海馬・海馬傍回を含む)側頭葉内側面領域と、前頭前野・頭頂葉が挙げられるけれど、まだ研究途上のようだ。

私の場合、問題は海馬のあたりなんだろうか、それとも前頭前野(皮質)なんだろうか。

直感だけど、海馬は思ったほど痛んでないような気がする。
ごく短い時間の記憶は得意だし、新しいことを覚える力は一時期弱ったとはいえ、今のパートでは忘れていないからだ。

思考もまとまらないことも考えると、左(言語系)の前頭前野に問題があるというのがしっくりいく。
ちなみに、右の方の前頭葉には空間注意機能もあるので、もう一つの悩みである左側の不具合とも関連しているかもしれない。
つまり両側で機能低下している可能性もあるわけだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

だけど原因はいまだわからないし、主治医の関心もいまいち。

そんな中で今できることの一つは、まず"てんかん"かどうかを鑑別すること。
これは来月、脳波検査を受ける。

精神疾患の可能性もあるけれど、認知機能以外の不具合がまだ(?)少ないので何とも言えない。

少なくても、物理的な細胞の老化要因(酸化・糖化・炎症)の対策をして、健康な神経細胞をなるべく減らさないように、できれば増やせるように頑張ろうと思う。

参考:脳の海馬の働き・機能

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »