ストラテラは新しい仕事に役立っているか?
ストラテラを80mgにしてもう半年以上経つ。
数年前増薬した時は、胃もたれの副作用が強くて断念した。今はなぜか平気になった。
ADHDを軽減する薬のはずだけれど、私のTwitterを見れば、相変わらずうっかりだらけ。
では何が変わったのか。そして新しいオープン就労の仕事はうまく行っているのか。
まず、片付けや報連相を後回しにしなくなった(100%ではない)。やるべきことが意識にのぼりさえすれば、そして体調さえ良ければ、面倒がらずすぐとりかかることができる。
また、ストラテラの作用にはうたわれていないけど、前に比べて楽観的で、気が大きくなった。
逆に独創性やひらめきは減ったと思う。注意の幅が狭まった代わり、意識があちこちに飛ばなくなったということなんだろうか。
もう一つ、手先を使う作業の正確性が上がった。仕事では機械やハサミ、大量の紙を扱うので助かっている。運動に対する集中力が向上したんだろうか。
あと、これも関係あるかわからないけど、人の声(言語)がいくらか聞き取りやすくなった。
そんなこんなで、新しい仕事は休まず行けていて、最初はあったミスも慣れと共に減った。朝晩の家事もなんとか回している。
ただ、ちょっと動揺するような出来事や発言があると、うっかりを頻発してしまう。さらに、エピソード系ワーキングメモリは改善してないから、目に入らないタスクや、時間で決まっているタスクは記憶喪失のように忘れてしまう。
やっぱり一般社員のようなマルチでハイパーなタスクはできなさそうだ。その点、障害者雇用でよかったとも思う。
相変わらずスタッフに話しかけられることもなく、寂しく過ごしているけれど、身の丈にあった仕事はできているのかもしれない。
« 新しい職場でスルー? | トップページ | コロナで(また)ブレインフォグの不安 »
「医療・カウンセリング」カテゴリの記事
- 運動、腸活、GABA活(2023.01.26)
- コロナで(また)ブレインフォグの不安(2022.12.18)
- ストラテラは新しい仕事に役立っているか?(2022.12.07)
- ADHD+二次障害という立場(長文)(2022.10.04)
- 夢を見るようになった+視覚がおかしい(2022.07.10)
「ポジティブなこと♪」カテゴリの記事
- 2022年は精神的転機だった(2022.12.31)
- ストラテラは新しい仕事に役立っているか?(2022.12.07)
- ヘレン・ケラーの記憶力と言語力(2022.10.24)
- ADHD+二次障害という立場(長文)(2022.10.04)
- 視覚記憶が戻ってきた/精神障害者保健福祉手帳の交付(2022.08.23)