運動脳vs運動嫌い脳
「スマホ脳」が人気を博した、インフルエンサー医師・アンデシュ・ハンセン氏の「運動脳」。
まだ全部読み切れてないけれど、ADHDのことも50pくらい書いてあるので、役に立つかもしれない。
週3回有酸素運動をするといいことづくめなようなので、試し始めたのが3週間前。
要旨はリンクを読んでいただくとして、私が考えたのは
・一日30分早歩きする(小走り含む)
・自転車で往復8km走る
・実家の草刈りをする
など・・・・・・
本によればそろそろ成果が出始める頃だけど、全く変わった感じがしない。
むしろ疲れてボンヤリ、ゴロゴロする時間が増えた。
集中できたとか、GABA(不安を減らす)や脳内麻薬が出た!という感じもない。
まあ少なくても、「今日は何分歩いた!」といった小さな達成感はある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そもそも、運動で快い気分になるのであれば私はとっくにそれを習慣づけていたはずだ。
そうしたがらなかったのだから、簡単にうまくいくわけはないんだろう。
過去に、学校で毎日やらされた持久走、縄跳び、あるいは成人してからの水泳スクール、体を使う仕事・・・・・・どれも苦痛でしかなかった。
疲れるほど運動をしすぎると筋肉に血液が流れてしまうため、脳の血流量が減る(脳機能が落ちる)というけれど、大した運動ではない。よっぽど筋肉が弱いのだろうか。
たぶん、人類には一定数、運動に喜びを見いだせない一派がいるのではないか、と思う。
逆にいつも運動したくてたまらない人達がいるように。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
別に聞いた話では、運動をイメージするだけでも脳の運動関連領域が活性化するという。
ところが私は、スポーツやダンスを見るのも好きじゃない。
野球とスケートくらいは少し興味があるけれど、人が動き回るのを見るだけでうんざりしてしまう。
ちなみに私は目と手の協応が苦手で、検査でもはっきりそれが出ており、おそらく発達性協調運動障害だろうと言われている。
これはどうも遺伝っぽく、母もスポーツには私以上に興味がない。そして私以上に運動ができない。
私達の場合、運動をするにしても、見るにしても、それが人よりストレスになってしまうしくみがあるのだろうか。
逆手にとって、「週3回にスポーツを見る」という習慣をつけてみたら、何か変わるだろうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とりあえず、運動はもう少し続けてみようと思う。
認知力が改善すると信じれば、堪えられそうな気がするからだ。
« ヘレン・ケラーの記憶力と言語力 | トップページ | 新しい職場でスルー? »
「トレーニング・改善」カテゴリの記事
- 運動、腸活、GABA活(2023.01.26)
- 運動脳vs運動嫌い脳(2022.11.09)
- 記憶ができる部分と、できない部分(2022.09.01)
- 現実感喪失+職業センター通い(2022.07.20)
- 地域障害者職業センター/アウトプットが下手な人(2022.06.17)