現実感喪失+職業センター通い
身体症状はいつの間にか、7割くらいおさまった。
今は、認知力というか、現実感喪失の症状に襲われている。
以前と大きく変わったのは、「懐かしさ」というものを全く感じなくなったことだ。
それがすごく怖い。
エピソードや映像はたとえ思い出せなくても、その時の感情さえ取り戻せればまだましだと思う。
ところが、写真を見たり、音楽を聴いたりしても、他人の人生を見ているような気がする。
寝覚めには本当に「ここはどこ?私は誰?」と見当識障害になることがある。
最近は、身内の顔や声がとつぜん他人のように思えて、ハッとする時も増えた。
自分の顔も、自分のものと思えない。
今までの半生を失ってしまったかのようで、背筋がぞっとする。
生きるのも、死ぬのも恐ろしく、じっとしていられない、そんな気持ち。
歳を取れば誰しも通る道なのかもしれない。
ただ、私はそれを3、40年早く味わっている。
障害者職業センターには8週間通うことになった。
さっそく、キャリアというか価値観についての分析と、コミュニケーションの講座+ワークをやった。
これは、内向型人間にとってなかなかしんどいものがある。
若い時に比べれば図太くなったとはいえ、いきなり知らない人と話すのはやっぱり緊張する。
参加者は、発達障害かもしくは精神疾患からの復帰中と思われるけれど、ほとんどの人が挙手発言できて、適応力高そうに見えてしまう。
でも、スタッフの人が色々フォローしてくれたので、発表など無事に終わらせることができた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自己分析すればするほど、私がどんなにイエスマンで、人目を気にする性格かを思い知らされる。
担当のカウンセラーさんも、それが過去のストレスや不適応につながったと捉えているようだ。
だから、この8週間は私にとって、発達や認知の問題というより、対人面の問題を整理する訓練となりそうだ。
対人問題は根深いものがあるけれど、記憶力などと違って損傷するものではないから、もしかすると行き詰まった生活を変えるチャンスになるかもしれない。
« 夢を見るようになった+視覚がおかしい | トップページ | 他人の靴を履いてきてしまった »
「トレーニング・改善」カテゴリの記事
- 運動、腸活、GABA活(2023.01.26)
- 運動脳vs運動嫌い脳(2022.11.09)
- 記憶ができる部分と、できない部分(2022.09.01)
- 現実感喪失+職業センター通い(2022.07.20)
- 地域障害者職業センター/アウトプットが下手な人(2022.06.17)