やっと「スマホ脳」を読んだ
最近は栄養に気を付けている。
脳機能の回復、維持に良いといわれるものを多めに摂り、悪いといわれるものをできる範囲で減らしている。
そのせいか不明だけど、あちこちの痛み・こわばり・皮疹はだいぶ落ち着いた。
だけど、物忘れには焼け石に水。
外出して家に帰ると、コンロの点火ボタンが押されぱなしになっていた。
昨日は電気ケトルをコンロの火にかけそうになった。
言葉もすっと出てこない。
特にお店で「クレジットカードでお願いします」と言うのに、約3秒かかってしまう。
減った症状より増えた症状の方が多くて、書ききれない。
時々、制御できない自分、過去とつながっていない自分がとても怖くなってくる。
ここまで打って、誤って入力画面を消してしまった。
今日は何か月も前に買っていた「スマホ脳」を読んだ。
なぜずっと読まなかったか。
スマホ依存の自覚があって、お説教的なことが書いてあるんじゃないかと思って、腰が重かった。
ところが実際は、うつや睡眠、マルチタスク、SNSの裏側など、自分が気にしていたことにかなりリンクする内容だ。
わりと専門的なことが書いてあるのに、日本語訳が良いのか、すっと頭に入る。
アイデアも6ページほど記されていて役に立った。
さっそくネットで報告してしまう所が、われながら依存者っぽい。
だけど、この先さらに症状が悪化するとも限らないし、やるべきこと、やりたいこと、がいっぱい溜まっている。
「スマホ脳」の著者も、スマホの時間(それについて考える時間を含む)によって、他の活動をする時間が無くなることを強く危惧していた。
貴重な時間を大事に過ごしていかなければ、と思う。
« 私の悩みは(Twitterより) | トップページ | 地域障害者職業センター/アウトプットが下手な人 »
「うっかり・失敗・物忘れ」カテゴリの記事
- 前頭前野が衰えている?(2023.05.15)
- 2度目のコンサータ/勝手に動く自分(2023.03.06)
- 言語的エピソード記憶が出てこない(2)(2023.02.14)
- "思ったこと"を覚えていられない症状(2022.10.18)
- 応募先に連絡し忘れた(2022.10.15)
「ポジティブなこと♪」カテゴリの記事
- コンサータ、ストラテラ調整後の体調(2023.04.19)
- 2022年は精神的転機だった(2022.12.31)
- ストラテラは新しい仕事に役立っているか?(2022.12.07)
- ヘレン・ケラーの記憶力と言語力(2022.10.24)
- ADHD+二次障害という立場(長文)(2022.10.04)