すこし回復/若年性認知症相談(長文)
仕事を辞めて調子は良くなるどころか、悪化の一方だった。
連休明けが頭痛・耳鳴りのピークで、なぜか歩行がゆっくりになり、字が上手く書けず、言葉も本当に「あ、う・・・・」という感じ。
グラグラするめまい、つまづきやすさ……書ききれないくらいの症状があった。
コンロもアイロンもつけっぱなしで、焦がしてしまったこともある。
脳神経外科の次に内科へ行き、採血を頼んだ。結果が聞けるのは半月後。
かかりつけ精神科では、取り急ぎある検査をしようという話になった。ところがすぐ会計になったので、尋ねると「カルテに書いてなかった。検査は次回ではないか」とのこと。
がっかりしてしまった。
先月減らした薬が前と同じ量出ている。予約は4週間後まで目一杯。
主治医は、一日100人以上来る患者をさばくだけで手一杯なんじゃないか?
ここ数日は回復傾向で、頭痛と手足の不器用さは減った。物忘れは横ばい。
ジプレキサ増薬の効果はよくわからない。
同じ「安定」がつく薬でも、安定剤とは効き方が違う。
痛みのような副作用は感じない。寝つきが悪くなる代わり、一度眠れば熟睡感がある。
そして飲み忘れると、イライラしたり、泣きたくなったり、感情的になる。
たまたま役所で「若年性認知症相談」のパンフレットを見つけた。
認知症の可能性は確率的に少ないけれど、脳機能を調べるSPECTやPETという画像検査を受けたくて、その流れを知りたかったのと、具体的な困りごとをどうすればいいか悩んでいた。パンフを見つけたのは何かの縁だと思い、メモを手に電話してみた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1件目の電話では、最初に発達障害で通院していることを言ったら
「更年期やストレスでも物忘れはありますので・・・(略)・・・かかりつけに相談してください」と強制終了されてしまった。
もう1件はいわゆるホットラインで、心理士らしい女性がぴったり20分傾聴してくれた。物忘れの原因は何十もあるそうで、画像検査の詳細はわからない様子だった。
自分のは一時的な物忘れであるという見方だったけど、困った時はこの電話にかけて構わないそうだ。
あとは「もうしばらく様子を見て」「工夫をして」「周りに協力を頼んで」「かかりつけに相談して」と。
正直、それが行き詰まったから電話してるんだ、と思った。でも、こういった相談先があるのはありがたいと思った。
« 何の病気でもない | トップページ | 幻覚(?) »
「医療・カウンセリング」カテゴリの記事
- 上半期の体調のまとめ(空白の脳内)(2023.09.07)
- ADHDとASDの併発??/コンサータ再中止(2023.07.30)
- 脳波は異常なし(2023.06.22)
- 母が動けなくなったこと(悪性症候群?)(2023.05.24)
- コンサータ、ストラテラ調整後の体調(2023.04.19)
「ポジティブなこと♪」カテゴリの記事
- 白モードに悩む(スマホ脳?)(2023.11.24)
- 上半期の体調のまとめ(空白の脳内)(2023.09.07)
- コンサータ、ストラテラ調整後の体調(2023.04.19)
- 2022年は精神的転機だった(2022.12.31)
- ストラテラは新しい仕事に役立っているか?(2022.12.07)