人生で一番合わない職場(4)
人生で一番合わない職場は、実はまだ続けている。退職を告げてから退職日まで7週間もあったからだ。
有給消化どころか、人の休暇のフォローをしている。
優しい言葉をかけてくれた職員もいるけれど、他ではもういなくなる人だからって、言いたい放題。
そして辞めることが決まっても、症状はよくならない。
仕事が遅くて不正確なのは事実。
だけど言わせてもらえば、毎回30分以上サビ残。雑談は噂が怖くてできないけど、挨拶は返されなくてもする。
腕に力が入りにくいから、腹筋から下を酷使して、下半身マッチョになった。
それでも本気でやってなかったと仰るんでしょうか。
ただ、辛い中でも学ぶことはたくさんあった。
カウンセリングでそのあたりをぶちまけた後、”精神障害者福祉手帳”を取ることを勧められた。就労支援を受けられるからと。
でも、懸念がある。
診断上はうつ病とADHDになっているけれど、実際は今まで書いた通りグレーゾーンが多い。
正しい診断がわからないうちに、手帳をとっても良いものなんだろうか。
もう一つは、介護などの不定期な役割があるので、週5でコンスタントに働くことができない。
(その点は最近、改善されるようなニュースもあった。)
・・・・・・・・・・
取り急ぎ、提案を受けた「地域障害者職業センター」の相談会に申し込むことにした。
ところがなかなか、これもハードルが高い。
数週間先まで空きがないのと、電話予約で急に自分のことを説明することになり、テンパってしまった。
曜日は固定されているので、今のように○曜は絶対休んではいけない、という業務では厳しいと思う。時間も半休では無理。
公費で受けるものだし、不満言っちゃいけないんだけど、クローズ就労で傷つきながら色々試した方が早いだろうか、とも思ってしまう。
« 洗濯さえできなくなった人 | トップページ | 母の統合失調症?+何か(1) »
「医療・カウンセリング」カテゴリの記事
- 母が動けなくなったこと(悪性症候群?)(2023.05.24)
- コンサータ、ストラテラ調整後の体調(2023.04.19)
- コンサータ増薬で逆効果??(2023.03.26)
- 2度目のコンサータ/勝手に動く自分(2023.03.06)
- 運動、腸活、GABA活(2023.01.26)
「ポジティブなこと♪」カテゴリの記事
- コンサータ、ストラテラ調整後の体調(2023.04.19)
- 2022年は精神的転機だった(2022.12.31)
- ストラテラは新しい仕事に役立っているか?(2022.12.07)
- ヘレン・ケラーの記憶力と言語力(2022.10.24)
- ADHD+二次障害という立場(長文)(2022.10.04)