考えたいことが考えられないということ
あれから、いくらか回復方向に向かっている。
嬉しいのは、視覚的短期記憶が戻ってきたことだ。おかげで仕事がやりやすくなった。
だけど、今までの興奮の反動かのように、活動中にぼんやりして、手足に力が入らなくなる時が増えた。
それから、頻脈、胸痛、血圧のアップダウンが続いていて、夜は特に苦しい。
交感神経と副交感神経の(?)バランスがまだおかしい感じ。
そんな中で改めて気づいたのは、私の認知のエラーについて。
小さい頃から、例えば"犬"のことを考えようとすると、猫やパンダや他の動物が一度に浮かんでくる。
それだけなら、ADHDの典型的な特性だ。
ところが今は、いちばん考えたい"犬"だけが、なぜか意識(注意)から外れてしまう。
犬を検索しようとしたのに、気づいたら猫を検索してたり。犬と言おうとして猫と答えたり。
たまには誰でもあるかもしれない。それが一日何百回も起こるから、困ってしまうんだ。
(文章であればゆっくり、思う形にできる。ただ、他の人には理解されてない。)
ここから先は推測。
今まで書いてきた悩みである、〈やりたいと思うことほどできない、やっちゃいけないことに限ってする〉一因は、そこにあるんだと思った。
どうして意識できなくなるのかはわからない。
これ、前にも何度か経験があるのと、やっぱり統合失調症の症状によく似ている。自分の意思通りじゃないから、他人にさせられている感じがするのも無理はない。
たしかそんな神経のエラーを説明した文献もあった気がする。
原因はともかく、はっきりしている対策が一つある。
意識するほど意識できなくなるなら、意識をそらせばいいんじゃないか。非常識な言い方をすれば、「気をつけないようにする」。
うまく言えないけど、絶対、というより、なんとなく、の形で物事ができるように、身の回りを整えていくことかな、と。
« 人生でいちばん合わない職場(3) | トップページ | 物忘れはまだ悪化中 »
「うっかり・失敗・物忘れ」カテゴリの記事
- 前頭前野が衰えている?(2023.05.15)
- 2度目のコンサータ/勝手に動く自分(2023.03.06)
- 言語的エピソード記憶が出てこない(2)(2023.02.14)
- "思ったこと"を覚えていられない症状(2022.10.18)
- 応募先に連絡し忘れた(2022.10.15)
「ポジティブなこと♪」カテゴリの記事
- コンサータ、ストラテラ調整後の体調(2023.04.19)
- 2022年は精神的転機だった(2022.12.31)
- ストラテラは新しい仕事に役立っているか?(2022.12.07)
- ヘレン・ケラーの記憶力と言語力(2022.10.24)
- ADHD+二次障害という立場(長文)(2022.10.04)