« 認知力の低下、そのしんどさとあがき | トップページ | 8割の行動を失敗すること »

2022年2月22日 (火)

人生で一番合わない職場(2)

前回

仕事がなかなかうまく行かない。

重労働や手先作業は、何十回、何百回と繰り返すことで、神経もさすがに学習したようだ。求められるスピードには少しも近づいてないとはいえ。

……

いちばんできないのは、在庫数を見に行って必要な物品の数を見積もることだ。

理由はわからないけれど、最近

「順序、数字、記号、配置」

というような概念の理解力が壊れている。過去にはむしろ得意だった概念だ。

しかもセクション名が数字と記号でわかりにくい上、各セクションの造りが全く同じ。ところが物の配置や定数はまちまち、マニュアルや表示も合ってない。

そんなわけで毎回混乱し、間違え、遅くなる。

Photo

しかも落とす、ぶつかりそうになる、忘れる、迷子、のオンパレード。

あるいは、必要なもののイメージを心に浮かべながら移動し、先輩に伝える、その時、いつも違う品名を言ってしまう。

視覚と言葉とがリンクしないのだ。同じ理由で質問や報告も正しく通じない。

さらに体性感覚がおかしくて、やることが乱暴、がさつになる。

一番できなくなっていることを一番求められるから、毎日へとへとに疲れる。

Photo

「今日はどんなミスをしてどんな注意をされたっけ…」

思い出せない。昨日や先週の記憶と混同する。

「数が違うと言われたのはどのセクションだっけ…」

わからない。メモなんてとる時間ない。取れるようになった時にはもう覚えてない。

Photo

これでも、ストラテラを去年の二倍にして、鉄、ビタミン、安定剤も処方されている。

だけどほとんど、それらの効果を感じない。朝、休まずに行けていることくらいか。

原因もあれこれ考える。どれもあてはまりそうで、自分の中では特定できない。

少なくとも一昨年くらいはこんなじゃかった。間違いなく悪化している。

前は、Alexaにリスト追加を頼む間に、何を頼むかを忘れていた。

今は、「アレクサ、………」

その次の言葉が出てこない。

………

そのうち、解雇されてもおかしくないと思う。こんな状態じゃ、役に立たないもの。

ただ、これは本来の自分じゃない。この機能低下がいつまでも続くのか、もう元に戻らないのか、考えると不安になる。

続く

« 認知力の低下、そのしんどさとあがき | トップページ | 8割の行動を失敗すること »

うっかり・失敗・物忘れ」カテゴリの記事

学習障害・不器用」カテゴリの記事