« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月26日 (日)

ストラテラ減薬/失感情症的な特性

先日はカウンセリングと精神科の二連ちゃん。

いつも上手く説明できないので、あらかじめ箇条書きを持って行った。もちろん自分の分も用意する。

両方共通で書いたのは前回までの、「忘れちゃいけないことに限って忘れる」ことに気付いたという話。ただ、先生にはそんなにインパクトはなかったみたい。

・・・・・・・・

カウンセラーには、当面のストレスの対処法について具体的に相談した。

医師には、最近不器用さが増した件を相談。物忘れの件は置いといて、"落とすぶつかるこぼす"の件は、まるで左の脳と右の脳が、バラバラになってしまったかのようだ。

紙を書いてきたとはいえ、表情や会話はぎこちないので、やっぱり困り度は伝わっていない感じがする。

試しに、ストラテラ(アトモキセチン)を半分以下に減らしてみることになった。

これがない場合どうなるのか、気になってはいた。

ただ、場合によっては惨事も起こりえる・・・・・・

759972

私はもともと、感情(情動)を言語的に表すことがとても難しい。人に対してのみならず、自分の中でも。

10年以上も前に、私の精神的問題のまとめ というブログを書いた。その時はどういうメカニズムかさっぱりわからなかった。

最近はなんとなく謎のパズルがつながって、一つの形が見えてきた気がする。

Photo_19イメージ

少なくても、非言語的な感情表現はできる。かえって、他の人より感情的かもしれない。

子供の時に泣き虫だったり、自傷や暴力をしたり、漫画やデザインや演奏をしたり、あるいはHPを作ったり、うつや心身症になったり、

そういった行為のほとんどが、感情の非言語的表現と言える。

そして、言語的な感情理解もあまり問題はないはず。空気・行間を読む——つまり会話や文章から他人の感情を読み取る、それはできていた。

文章を書く時は、何度か読み返し推敲することによって、ニュアンスを少しずつ自分の感情に近づけていた。だからすごく時間がかかったのだと思う。

ボーカルや朗読も長くやっていたけれど、人の書いた言葉を読んだり歌ったりする時は、別の人格じゃないかと思うくらい感情を込めることができていた。

ということで、私が致命的にできないのは、「感情を話し言葉で表現する」「話し言葉を記憶する」ことなのだ。
ついでに言えば、ダンスやフォームなど、「感情を動作で表現する」「動作を記憶する」のも苦手。


・・・・・・・・

ところが、この現象を一つの用語で的確に表すことができない。

失感情症(アレキシサイミア、過去記事へ)に近いとはいえ、感情がすべて失われているわけではない。
>>参考資料(厚労省)

また、自分はASD(自閉症スペクトラム)グレーで、その特性にも言語表現の問題が出てくるけれど、共感性がぜんぜんないわけではない。他者には共感できても、自己を共感させられる方策を持っていないだけだ。

いや、ASDでも実は自分のような人は多くて、その事実をうまく他者に伝えられていないのかもしれない。

・・・・・・・・

とにかくそれは、改善可能なのか。

今後ストラテラを抜くことで、ノルアドレナリンなどのバランスが変わっていくだろう。その時に生まれる感情との付き合い方、少し観察して行ってみようと思う。

2021年9月13日 (月)

続・忘れてはいけないことばかり忘れる人

とにかく原因はわからないけれど、「酒を飲んじゃいけない」と強く思うと酒を買いに走り、「酒を買いに行こう」と強く思うと買いに行けなくなる、みたいなパターンを何十回も繰り返す。

・幼少期からで、それはほとんどが誰も見ていない静かな時に起こる。

 ・自分の逆行動は過去のマイナス体験の多さに連動する。

・家族や職場の指示を受けてすぐならできる。

・切迫時やとっさの判断ならできる。

・喫茶店や歩行中の方がやりやすい。

・時期や薬、栄養?によって変動がある。

というところまではわかってきた。

Photo_3

以上はTwitterのメモ。こう書くと、心理学の基礎で習った古典的な防衛機制や、それがエスカレートした"神経症"がイメージされる。

………

そうか、やろうとか、やらねばと思い続けるからできないんだ。

と気づくだけでも変わった気がする。

言いたい言葉と真逆のことを言ったり、ふたを必ずゆるくしめてしまったり、スポーツが苦手だったり、

あらゆる失敗が、どこかでつながってるようにすら思えるのだ。

2

ブログも11年やってきたのに、これらのことに思い至らなかったことが、我ながら不思議でならない。

神経症的なものなら、かえって意識しない方がいいと思う。意識しないように意識する、というのは簡単ではないんだけど、その辺はカウンセリングの分野が得意なはずだ。

今まで受けた、自律訓練、認知療法、マインドフルネスなどは功を奏していたと思う。

Photo_4

できなくなった案件や、これから起こりうる失敗を、どうやってリセットするか。

一つ確実な対策は、自分の行動を、良いことも悪いことも、評価せずニュートラルに記録し続けること。

それも、実はずっと昔からあるやり方なんだ。

2021年9月 5日 (日)

忘れてはいけないことばかり忘れる人

私はどうも、「忘れてはいけない」と思う用件ほど、何度も繰り返し忘れてしまう。

子供の頃から今に至るまでの提出物、洗濯物に郵便物、予定時間、チェック、報連相……

過去に忘れて痛い思いをした事柄に限って、「思い出してはいけない」ラベルがついてしまっているのだ。

もったいぶった書き方をすれば、情動や報酬系と結び付いた一種の誤学習(?)。

忘れた、困った、また忘れたらどうしよう、といった負の感情が、どういうメカニズムか、記憶の邪魔をしてしまっているのだ。

これは、一般常識とはかけ離れている。

そうすることによって一つも良いことはないのに、何十年も変わらず、自己評価も他者評価も落としてしまう。

Photo_4

ゴミ屋敷に住む普通の人がたまに出てくるけれど、あれも、何度も何度もやらなきゃ、と思うほど、ドーパミン?が抑えられてしまうのではないかと思う。

怠惰というより、そういう気質・体質なんだと考えた方がいい。でないと一生、損なことだらけになってしまう。

かえって私は、真剣に悩まなかった用件の方がさらっとできる。

リマインダーやセルフごほうびも考えたけど、そういう強い意識をすること自体が逆効果になっていた。

とにかく、今思い出せなくなってることは、誤学習を起こしていると思われるので、それを解除しないといけない。

たぶん続く

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »