忘れる、間違える、落とす理由?
たまに行く場所で待ち合わせがあり、案内には「東駐車場」と書いてあった。
私は迷わず集合場所へ行ったが誰もいない。
そこで気づいた。間違えて「西駐車場」へ行ってしまったのだと。
………
位置を間違えたのではなく、「東」という語の意味を、本来の西と確信していたのだ。
そのように、私は🔸語義を正しく認識できない故のうっかり🔸をしょっちゅう起こす。
別のパターンもある。
顔に、美容クリームと間違えて湿疹用のステロイド剤を塗ろうとしてしまった。
どちらも、青っぽい筒状の容器に入っていたからだ。
これは、🔸物の意味を言語的に思い出せなかった🔸ゆえの間違い。
………
そこで、こんな仮説を考えた。
「自分のうっかりの多くは、非言語的な記憶やイメージと、言語的な記憶やイメージを、うまく結びつけられないためではないだろうか。」
だから、よく忘れてしまう事柄は、うまく言葉にできない内容だったり、逆に、言葉から連想がしづらい内容だったりするのではないか。
検証は簡単で、過去の失敗や今後起きる失敗を、この観点で振り返ればいいのだ。
例えば、月に二回書いて提出しなければならない用紙があるが、よくやり忘れる。そのタイトルは漢字の羅列で覚えられない。だから手帳にも「月二回出す紙」なんて書き方をしてしまう。
あるいは、物を床に落としたり、ぶつけたりする失敗も、似た観点で説明できないだろうか??
« 神経内科で拍子抜け | トップページ | 本当の病因は何なんだろうか? »
「うっかり・失敗・物忘れ」カテゴリの記事
- 白モードに悩む(スマホ脳?)(2023.11.24)
- "思ったこと"を覚えていられない症状2(2023.09.23)
- エピソード記憶と時間感覚は悪くなるばかり(2023.08.11)
- 言葉の代わりに画像で考えるようになった(2023.06.08)
- 前頭前野が衰えている?(2023.05.15)
「トレーニング・改善」カテゴリの記事
- 運動、腸活、GABA活(2023.01.26)
- 運動脳vs運動嫌い脳(2022.11.09)
- 記憶ができる部分と、できない部分(2022.09.01)
- 現実感喪失+職業センター通い(2022.07.20)
- 地域障害者職業センター/アウトプットが下手な人(2022.06.17)