過去のプライドについて
時々、20代までやってきたことを振り返ることがある。
小中高と、成績は特別よくなかったけど、"真面目で素直で努力家"と周りには思われ(思わせ)ていた。
文系教科は少し得意だったので、進学もさせてもらった。
ところが、20代後半まで社会人になれなかったし、それも実質アルバイトで、半年でクビになった。
資格もろくになくて、ブラックな職場を渡り歩いた。
母の影響で地元には住み続けられなかったから、他県へ嫁に行った。
でも、父には苦労を掛けてしまい、長生きしてもらうことができなかった。
・・・・・・・・
今は一見、どこにでもいる主婦のような顔をしているけど、毎日がうっかりと体調不良で、外では働けない。
そのことを不遇と思ったり、誰かを責めたりするつもりはない。
強いていえば、10代までの「真面目に頑張れば報われる」という価値観が、20世紀末の大不況でひっくり返ってしまい、その頃の無力感をいまだ引きずっている。
だけど、振り返ってよくよく考えたら、別に自分は真面目ではなかったし、頑張ってもなかったことに気づいた。
親や教師の要求に、皆と同じように合わせていただけだ。
だから、「前はもっと~だったんだ」とか、「本当は~なはずだったのに」というプライドにしがみつくのはなるべくやめたい。
これからの行動の足かせになってしまう。
負け惜しみのようだけど、昔は心理の専門職になりたくて、結局なれなかったし、ならなくて正解だった。
でも、学んだことは十分、生きるのに役に立っていると思う。
« コンサータとリタリンの思い出 | トップページ | 頭の黒板、視覚に引きずられる »
「過去や家族のこと」カテゴリの記事
- 母が動けなくなったこと(悪性症候群?)(2023.05.24)
- 母の統合失調症?+何か(1.5)(2023.03.14)
- 2022年は精神的転機だった(2022.12.31)
- 新たな症状(不安)とフラッシュバック・退行のようなもの(2022.08.09)
- 私の悩みは(Twitterより)(2022.06.09)