書くしかないのか
「聞いたことや頼まれたことを忘れてしまって困る」
とクリニックで話したら
体調や薬のことをふまえた上で
「覚えようとしなくてもいいし、
聞いて覚えられなくても落ち込む必要はない。
その代わり工夫して忘れてもよいシステムにすること。
その場で書きとめ、メモをポケットに入れる、
持ち物をあらかじめ玄関ドアにひっかけるなど…」
という感じのアドバイスだった。
まあ基本なんだけど、物忘れ外来のドクターがそう言うんだし
前に知恵袋で似た質問をした時も
絵やマップを描いては、みたいな答えだったし
あまり苦手な記憶の克服にこだわるのをやめて、
できるやり方でカバーするのが一番なのかなぁ。
だけどあれもこれも書くのは、正直めんどい…
« 洗濯物でうっかり | トップページ | ボケ防止に赤ワイン »
「医療・カウンセリング」カテゴリの記事
- 上半期の体調のまとめ(空白の脳内)(2023.09.07)
- ADHDとASDの併発??/コンサータ再中止(2023.07.30)
- 脳波は異常なし(2023.06.22)
- 母が動けなくなったこと(悪性症候群?)(2023.05.24)
- コンサータ、ストラテラ調整後の体調(2023.04.19)
「トレーニング・改善」カテゴリの記事
- 運動、腸活、GABA活(2023.01.26)
- 運動脳vs運動嫌い脳(2022.11.09)
- 記憶ができる部分と、できない部分(2022.09.01)
- 現実感喪失+職業センター通い(2022.07.20)
- 地域障害者職業センター/アウトプットが下手な人(2022.06.17)
コメント