姿勢矯正ベルト
猫背を治したら、脳血流がよくなるんじゃないか?
もしかしたら神経伝達がスムーズになるんじゃないか?
と思い、家にあった姿勢矯正ベルトを3日間試してみた。
今度は腰がイタイ…
慣れない姿勢で、腰に負担がかかったんですね…
だけど、肩甲骨のあたりが今までより軽く、
やわらかくなった気がします。
« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »
猫背を治したら、脳血流がよくなるんじゃないか?
もしかしたら神経伝達がスムーズになるんじゃないか?
と思い、家にあった姿勢矯正ベルトを3日間試してみた。
今度は腰がイタイ…
慣れない姿勢で、腰に負担がかかったんですね…
だけど、肩甲骨のあたりが今までより軽く、
やわらかくなった気がします。
早速、キャロットマフィン、カッテージチーズ、ナッツインチョコ、自家製ドレッシングを作りました(^^)
思ったより時間も手間もかからなかった。長くても作業15分。
要は、やる気が出るかどうかが問題なんだね。
今度は、塩レモンをつくろうかな。
・・・
裁縫とかもやってみたい。
というかやらなきゃいけないんだけど、敷居が高くてなかなか挑戦できない。
球結びができないし…
ミシンで失敗してほどき直してばかりだし…
アイロンも苦手だし…
でもきっと、取りかかってみたらなんてことないんだと思う。
考えごとしてる時間の方が、ずっと長いもんね。
「昔の暮らし、移り変わり」みたいな本を借りてきて読むと、
洗濯、掃除、調理、裁縫、修繕、買物、育児、
水汲み、風呂炊き、結髪、着付け、保存食作り、家業の手伝い…
と、祖夫母世代の主婦の仕事がどれだけ重労働で、
どれだけ時間がかかったかを思い知らされる。
1日24時間しかないのは今も昔も一緒なのに。
よくこなせたなぁ…
頭下がりっぱなしです。
きっと体力も注意力も忍耐力も、
今の女性よりずっと勝っていたのだと思う。
自分も昔の人のように、よく考えて動いて、多くを求めなければ、
1日にもっともっと、たくさんのことができるはず…
とりあえず明日から、
モノと時間を大事にして、作れるものは極力作ろう…!!
幼い頃、すごく印象に残っていた歌と映像。
幼児番組で、幾何学的な模様の円が、ぐるぐる回りながら次々と変わる。
それがなんだか、精神がトリップしたかのようなサイケな画だったんだよね…
タイトルもわからず、覚えてた歌詞は
「まあるい」「おおきな」「ひとつ」だけ。
あれは一体なんだったんだろうと、大人になっても謎だったけど、
いつの間にか忘れてた。
それでも、検索すると出てくるもんなんですね…!
「もものハート」という歌でした。
30数年ぶりに、YouTubeで発見!
記憶のまんまで、涙出そうでした。
懐かしさを味わうと、記憶力の回復につながりそうな気がします。
これからも色々、過去を探ってみよう…!
お財布の小銭入れがチャック式なのだけど、
なぜかいつも、全部閉めることができずに、小銭がカバンにちらばってしまう。
節約のために持ち歩いている水筒も、ふたのねじ込みが甘くてよくこぼすし。
どうしたらいいのかねぇ。
音や見た目で気づいた物には、前よりも対応できるようになったけれど、
見えないものへの失念は相変わらず。
触覚もなんだかすごく鈍くなった気がする。
触れているのはわかるんだけど、なんだか実感がないというか・・・
だから忘れちゃうんだよなんて、言い訳かな・・・?!
布団で瞑想もどきをしていたら、
子供の頃の光景や、同級生の顔、色々浮かんで出てきた。
一番古いのは3歳かしら。
まだ覚えてたんだと、我ながら感心…
どこかに書いてまとめたいなぁ。
そしたら、もしかしたら芋づる式に、忘れ去ってた思い出が
引き出されるかも!