« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月26日 (木)

最近ちょっと、軽い罰ゲーム的な状況を味わっています。

これから大きな課題を片付けなくちゃいけないのに、全然力がわいてきません。
気力もたぶん最低レベルだと思う。

当然結果はついてきません。

2014年6月23日 (月)

記録は宝

日付感覚があまりない。

元日や大雪が昨日のことのようだし、
逆に3〜4月の記憶はおぼろげ…

でも手帳をつけ続けてて良かった。
忘れても、読み返せば再体験できるから。

調子悪い時期は何日も空欄だけどね…

レシートも12月から全部とっておいたけど、
入力するのが面倒で今日全部捨てた。

捨てる前に見返したら、食品にしても衣類にしても
買った前後の記憶がよみがえって面白かったです。

忘れん坊にとって記録は宝物!

2014年6月20日 (金)

歯医者ってすごい

月曜まで虫歯の治療に通っていたんだけど、
歯科医って自分なんかから見ると、とにかくすごい神業。
担当は若い女性だったんだけどね。

歯医者にしたら当たり前とはいえ、
間違えずに削って、忘れずに処置して、
あんな小さな仮歯整えて、しかも事あるごとに必ず、
「これから○○します」「痛くないですか」と声かけ。

あの記憶力と判断力と器用さと細やかさを
1割でも分けてほしいです。

そんな私はひと月の間に食器を3つ割りました・・・

2014年6月16日 (月)

1万もったいない

家に1万円分の金券があって、
いつの間にミシン目で2つに切れてたから、
取り換えようと大切に取っておき、
やっと某交通会社の窓口に持っていったんだ。

そしたら20代後半?の女性社員が、つき放したように
「切り離された物は無効です」と。

思わず
「誤って切れたのに、もったいない…」とこぼしてしまった。

貴女なら1日そこに座ってれば稼げる額かもしれないけどさ。

こちらからすれば、小学生のお年玉以上に貴重な金券なのよ。

ああ、なんか悔しい。
いろんな意味で。

2014年6月13日 (金)

納品完了・学んだこと

3月からコツコツやってきた執筆系の内職。
一応、最後の納品をすませた。
労力に比べたら、泣きたいほどわずかな収入だけど…

これがなかったら、毎日ぐうたら過ごしていたんだろうな~
本当に良いリハビリ、そして国語と心理学の勉強になりました。

文献と作業から学んだのは、

人は、毎日を、自由気ままなスケジュールで暮らすよりも
「ある程度、パターン化した日課にそって暮らす方が
心と身体の健全さを保てる」ということ。

学校や仕事がないから、具合が悪いからと、
好きな時間に寝起きして、お決まり作業もやったりやらなかったり、では
睡眠~覚醒~活動のリズムがうまく整わず、
精神的にも不安定になりかねない。

まさに身をもって体験した・・・

時間に縛られる生活は、批判されがちだけど
あながち悪いことじゃないんだなと思った。
デイケアや森田療法も理にかなってるし。

これからは、一人の時も、毎日何らかの時間割を組んで
行動しようと思います。

2014年6月 8日 (日)

忘れた

前回何を書いたか忘れた。

最近何か失敗したけど、それも忘れた。

とりあえず、明日も悔いのない1日を送りたいです。

2014年6月 5日 (木)

話しやすい理由

この年にもなると、美容師や相談員みたいな人と話すのは苦でなくなってきた。

なぜかと考えたら、
もちろん専門職は話し慣れてるからってのもあるけど
基本的に、こちらが言いたいことだけを話せばいいからだと思う。
相手のプライベートをはかったり、ほめたりフォローする必要がないから。

これが近所の知人や親戚、同僚となると話が違う。
相手の投げたボール(思い)を、どうやって受け止めたらいいか、
どんなボールを投げたら、相手に快く受け取ってもらえるか
それで一杯一杯になってしまう。

もっと仲の良い相手であれば、
お互いどんなボールを投げるか解っているし
多少ヘタなボールを投げてしまっても、許してくれるから
それも気が楽なんですよね。

・・・

同じ理由で、ネット掲示板がまるで苦手な私でも
みんなが書きっぱなしの2chや、このメール日記なら
比較的気を使わずに書ける気がする。

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »