ストレスと化学物質と栄養
知人に誘われて、ある産婦人科医師の講演に行ってきた。
演題もよく知らないまま参加したら、思いもかけない言葉を聞いた。
「体内の毒素を排出するのに、ビタミン(Bなど)が多く使われる」
「ストレスを多く感じると、ビタミンが多く使われる」
一方、
砂糖、脂質、化学物質が、いかに体内環境を悪くするかということ。
-----------------------------
タイムリーだったのは、最近自分が、甘みだけを感じない
味覚障害になっていて、検索したら、
よく言われる"亜鉛不足"のほかに
「洗口剤の使い過ぎ」 っていう説を見つけたことだ。
確かに毎朝、洗口剤を使っている。
しかも、記載された20秒どころか、1分近くゆすいでいた。
洗口剤も一応、薬品と同じ。
胃に入らなくても、口の粘膜から吸収され、
体に入っているのと変わらないはずだ。
-----------------------------
うーん、
今まで、人並みかそれ以上に、
無添加にこだわり、野菜や豆類を取り、
白砂糖の入ったものも、なるべく口にしないようにはしてきたけど、
やっぱり体へのストレス(負荷)が大きいと、
栄養は、それを解消するのに消費されてしまうのかな。
それで、頭に必要な栄養が回らないとか・・・?!
-----------------------------
過去に何度か、母に聞いたことがある。
「私って赤ちゃんの時、何をよく食べていたの」
「ツナ缶となめ茸よ」
(゚д゚;;;
« 薬を飲まずに乗り切る? | トップページ | 病院を紹介してもらう »
「医療・カウンセリング」カテゴリの記事
- 母が動けなくなったこと(悪性症候群?)(2023.05.24)
- コンサータ、ストラテラ調整後の体調(2023.04.19)
- コンサータ増薬で逆効果??(2023.03.26)
- 2度目のコンサータ/勝手に動く自分(2023.03.06)
- 運動、腸活、GABA活(2023.01.26)