« とりあえず笑ってみますか | トップページ | 日本語を学びなおしたい気分 »

2011年2月 3日 (木)

「フリーズする脳」を読んだ

「フリーズする脳」(築山節著)を読んだ。

Photo_14

IT依存やかたよった脳の使い方で、
思考停止したり、思うようにことばが出なかったり、
人の話が聞き取れなくなったりする。
前頭葉の高次脳機能の低下、つまりボケ。

脳のボケとハード面の損傷とは区別したほうがいい
と書いてあったけど
自分の場合どちらなんでしょう。
カウンセラと医師はこれ以上負荷かけないほうがいいって言ってたけど。

とりあえず提案されている
音読やら書き写しやらラジオの聞き取りやら
をためしてみて、
それが効果なければあきらめる、ということで。

きょうは本も読めたし、少し冴えてたかも?!

« とりあえず笑ってみますか | トップページ | 日本語を学びなおしたい気分 »

うっかり・失敗・物忘れ」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「フリーズする脳」を読んだ:

» ボケ防止グッズ グッズ通販 [ボケ防止グッズ情報ブログ]
ボケ防止という観点からすれば、ボケ防止グッズの脳トレーニングをしたり、ボケ防止グッズを使って軽い運動をして筋肉を働かせるだけでも血行が良くなりボケ防止に役立ちます。歩くという行為は、筋肉と脳のはたらきをフルに活用するという意味で、非常に効果的です。歩くということは最高に知的な活動なのです。ボケ防止のためにに歩きましょう。ボケ防止をめぐっては様々な生活習慣が提案されています、しかし実際の効果については大半が科学的に証明されていないのが事実です。ボケの現象だけをとらえ、科学的な検..... [続きを読む]

« とりあえず笑ってみますか | トップページ | 日本語を学びなおしたい気分 »